「いいかげん梅雨空けるでしょ!」
と休暇をとり、扇沢までの夜行バスを予約してわくわく。北陸が先に梅雨明け、関東甲信越との境目にある今回の山域はビミョーなお天気・・・
imarin単独
7/28: 扇沢 5:45 – 9:45 針ノ木小屋 ~幕営&小休止~ 針ノ木岳往復
7/29: 針ノ木小屋 5:50 – 6:55 蓮華岳 – 9:15 北葛岳 – 10:55 七倉岳 – 11:10 船窪小屋 ~ビール♪~ 12:10 テンバ 幕営
7/30: 船窪岳往復、七倉岳、船窪小屋付近おさんぽ、ビール♪&白馬錦♪ 幕営
7/31: 船窪テンバ 4:45 – 8:15 七倉山荘 ~温泉&ビール♪
*写真はクリックで拡大
扇沢では朝早くから遭対協の方が登山届の受付。imarinも提出して出発。
1時間ほどで大沢小屋に到着。おにぎりで朝食を済ませ、いよいよ雪渓へ。imarinは初めてですが、今年はやはり雪渓が小さいとのこと。たしかにあまり雪の上を歩くことなく、高度を上げていきます。
雪渓上部。
稜線は水がないので、最後の水場で2.5L補給。小屋が見えてるのに遠い、ジグザグの登りがキツイ~
10時前には針ノ木小屋に到着。
テント設営、おひるねの後、針ノ木までおさんぽ。でもガスで残念。
かろうじて黒部ダムが見える。
針ノ木小屋名物トイレ:「槍見」から。残念ながらこの日は見えず。
翌日はまずまずのお天気。船窪までの短い行程。
蓮華岳付近にはコマクサがたくさん。
そして蓮華の大下り。途中から雲に突入。
大下りから七倉岳まではアップダウンが多い。ガレ場も多く、ヘルメットあって正解。
そしてタルチョはためく船窪小屋へ。こちらはおもてなしにファンが多い。到着するとお茶が出て、出発時は鐘を鳴らしてくれます。
何よりすごいのは、スタッフがお客さんを名前で呼ぶこと。私はテン泊なのに、ちゃんと名前を憶えていてくれました。スゴイ。
食事に定評がある、囲炉裏&ランプの船窪小屋。
小屋から下り20分登り30分の、スリルある水場。テンバはこの上です。
3日目はメインの烏帽子へ。4時前に起きてパッキングし、さて撤収!と外に出ようとしたとたん雨が。出鼻をくじかれテンション下がりまくり。6時すぎに小やみになりましたが視界ゼロ。北アルプス一ハードと言われる行程、こんな日に歩いてもキツイだけなので停滞決定。船窪岳まで往復してみましたが、虫がスゴイ!早々に撤退。
七倉岳からも視界ゼロ。
最終日は七倉まで下山。やっと槍穂をのぞむことができました。
ブナ立尾根より急だというウワサの船窪新道を下山。ハシゴ5連発など、確かに急なうえに木の根で滑りやすい。最後まで気を抜けず。
七倉山荘に到着。温泉後のかんぱーい。
烏帽子に行けなかったのは残念、ちょっと消化不良気味の山行となりましたが、次回船窪小屋に泊まる機会ができたと思うことにしました。烏帽子、待ってろよ~!
そのほかの写真
私にとっては、あまり考えた事のないルートです。蓮華岳は冬山で行きましだが、時間切れで敗退しました。しかし船窪小屋のサービスにはびっくりです。劔岳に行くので、扇沢の山行計画書提出は準備して行きます。情報ありがとうございました。
天候今一で残念でした。
でも停滞は連泊の登山ではやはり想定しておかないとですよね。
船窪一度行ってみたいものです
ここ数年この時期に3泊4日で出かけてますが、たいてい1日は大雨で、スケジュール通りに行ったことがありません。