4/28-30 常念、蝶ヶ岳縦走

GW前半、imarinさん企画の常念・蝶 縦走へ行ってまいりました!
■日程
2018年4月28日~30日
■行程
1日目:一ノ沢登山口~常念小屋(幕)
2日目:常念小屋~蝶ヶ岳~徳沢(幕)
3日目:徳沢~上高地
■メンバー
imarinさん、nisshii、kyoko
P1110940.jpg
穂高駅から一ノ沢登山口まではタクシー(5,000円くらい)を使います。
11:15、出発~。
P1110941.jpg
今年は雪解けが早いようですが、1時間ちょっと歩いたあたりから雪が。
P1110945.jpg
ゆるやかな雪渓歩きも、胸突八丁からは急登ですよー
P1110949.jpg
暑いー
照り返しー!
DSCN0013.jpg
雪がぐずぐずなのでアイゼンは使いませんでした。
P1110952.jpg
ラストスパート。小屋の人が道を作ってくれています。
P1110956.jpg
登りきると、こんなご褒美が。
槍が真正面に見えます。
P1110958.jpg
出発が遅いので到着も遅いだろうと思っていたのですが、案外早く着きました(15:00)。
雪がないので、nisshii持参のスコップは出番なし。。
お宿を設営したら・・・
DSCN0020.jpg
至福の時♪
IMG_3552.jpg
陽だまりの中、わけのわからない話題で盛り上がり(シラフなのに)、日が暮れる・・・
P1110966.jpg
お外が寒くなったのでテントで晩御飯。
今回は荷物15kgまでにしてねーとのお達しがあったので、ご飯はいつもよりおとなしめです(笑)


P1110970.jpg
翌朝も、快晴!
常念岳でかい。
P1110973.jpg
6:15に出発、山頂までは1時間。
IMG_3559.jpg
頭痛がするけどカメラ目線は忘れない。
P1110974.jpg
景色に癒されながら、
P1110975.jpg
最後の登り。
早朝だけどここも雪はぐずぐずでした。
DSCN0039.jpg
山頂~♪
P1110984.jpg
でも今日はまだまだ先が長い。
アップダウンが多いので、途中でバテないようにゆっくり歩きます。
P1110988.jpg
振り返ると常念岳。
がっつり下って、また登ってきたところ。
P1110991.jpg
また下って、また登る。
この日も汗ばむ陽気。
IMG_3568.jpg
おぼっちゃまくんの頭みたいなところが、蝶槍。
ここから下って、また登る~
P1110998.jpg
蝶槍、遠いよぉ
P1120001.jpg
やっと着いた!
P1120004.jpg
尾根に腰掛けるimarinさん♪
P1120007.jpg
蝶ヶ岳までの縦走路はとてもステキです。
imarinさんの「ルービー」コールが聞こえてくる・・・
P1120009.jpg
蝶ヶ岳ヒュッテまでやってきました~。
12時前に到着。
ここで食事をしたりして(imarinさんはビール)長めの休憩。
P1120012.jpg
蝶固め、ではなく、蝶ヶ岳。
P1120013.jpg
ほんとうは蝶ヶ岳ヒュッテで幕営予定でしたが、時間が早いので徳沢まで下ることにしました。
DSCN0051.jpg
このすばらしい眺めに別れを告げ、辛い樹林帯歩きに突入・・・
P1120014.jpg
妖精ノ池 だそうです。
色がきれいでした。
P1120016.jpg
もくもくもくもく、ひたすら雪の斜面を3時間かけて下り、ようやく徳沢へ。
この快適なテン場で一晩過ごし、翌朝上高地のアルペンホテルにて入浴。(ソフトクリームも)
P1120022.jpg
岳沢も去年と違って今年はずいぶん雪が少ないようですね~。
結局今回アイゼン・ピッケルは出番無しでした。
P1120029.jpg
松本でそばを食べて帰りましたとさ。
今回も何事もなく(nisshiiは何かなくしてたけどw)楽しい山行をありがとうございました。
荷物のことや、歩き方等々、まだまだなところもありますが、またよろしくお願いしまーす☆
おしまい。
(by kyoko)

6 thoughts on “4/28-30 常念、蝶ヶ岳縦走

  1. imarin says:

    常念も蝶も行ったことのなかったワタシ、経験者のおふたりに連れて行っていただきました。ふたりとも私より重い荷物を背負ってあのスピード、すごいです(@_@) おばちゃんはひーひーでした。

  2. yasuyo says:

    わー!!お天気のいいときに行けて良かったですね~
    景色が広々としてますね。
    憧れの上高地、朝のお風呂が気持ちよかったでしょうね~(*^-^*)

  3. にっしーメンバー says:

    7年前の無雪期に行きましたが、そのときは雨と霧で何も見えず( ´△`)
    今回は好天に恵まれて噂に聞くパノラマを堪能できました。
    imarin さん、kyokoさん、サポートありがとうございました(^。^)
    # 失くし物は結局見つからず、帰ってから大変でした。汗
    # 里でのトラブル続きはお互い様ですけどね(−_−;)

  4. ao says:

    向こうから見ても無さそうでしたけど、少なかったですね。。今後、残雪縦走の適時は3月末か4月初めになってしまうのだろうか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

inserted by FC2 system