久しぶりに全装縦走トレーニングです。
imarin単独
11/21: 丹波 9:40 ~ 11:30 サオラ峠 ~ 13:20 前飛龍 ~ 14:05 ハゲ岩 ~ 16:10 将監小屋 幕営
11/22: 将監小屋 6:40 ~ 9:55 笠取山 ~ 10:30 笠取小屋 ~ 12:55 白沢峠 ~ 14:10 バス通り
3連休初日、奥多摩駅前は大混雑で大混乱!あまりの混雑ぶりに慣れないバス会社の人達もキレ気味。乗れなくなる人も出る中、丹波行きに潜り込みます。ほとんどが雲取への登山客。それでも20人ほどが丹波まで。
村の水場で水筒の水を入れ替え、登りにかかります。サヲラ峠まではジグザグの道。ここは2度ほど下山に使いましたが、コースタイム通りには下りられないところ。登りも約10分オーバー。ここから三条の湯を目指す人も多く、男性3人パーティ以外は誰もおらず、静かな山行。
前飛龍直下の急登。
前飛龍からハゲ岩を経由して、将監小屋を目指します。
ハゲ岩からは、ふじさん、南アルプス、秩父など眺望バツグン。
飛龍のうしろすがた。
将監小屋のテン場は広くて快適。幸いそれほど寒くもなく、プチ宴会にはよい気候。
ao先輩にいただいた赤霧島のアテは、仙台麩とネギ、エノキの卵とじ♪
翌朝は霧、というか、雲の中。何もかもしっとり。
写真を撮ると、水滴が写りこむ。
何も見えず、テンション下がりまくり。今回、久々に冬靴で来たので歩きにくいし、笠取山から白沢峠を経由してバス通りへ下山することに決定。
笠取山。
なんも見えん。
それでも笠取山には多くの登山者が登ってきます。ここは車があれば比較的簡単に登れるし、晴れていればたぶん爽快な山なのでしょう。
単調な道を白沢峠へ。そこからバス通りまでの道は「道幅狭く荒廃気味」という地図の記載通り、道幅30cmほどの急坂をジグザグに下ります。ところどころ崩壊しており、ピンクテープだけが頼り。こんなところで遭難したら、しばらく誰も来なそう・・・
いちおう桟道が渡してあります。
このあと林道に出てからも3,4回渡渉があり、最後まで気の抜けない道を下山。
西沢渓谷から来たバスは満員、途中停車の乾徳山からも大勢乗車してきて、メジャーな山はどこも混雑したようです。そんな中、静かな山を満喫できたので、まあ良しとするか。
単独行には良い季節ですね。
単独、テント泊いつも元気で、素晴らしいですね。ライトなハイキング・クライミング・縦走・これからは雪山、頑張って下さい。ハゲ岩からの富士山の遠望はパソコンの背景に頂きました。