気になる山ってのがそのときどきあるものです、(越後)荒沢岳。そこから西の兎岳への道がこのごろ整備されているという。実際歩いてみたら、高低差小さくこぶが連続する稜線上に笹原が2m幅に刈りはらわれ、脇道にして通る人少ない穏やかな縦走路だった。
コース:(浦佐→バス)銀山平~荒沢岳~兎岳~丹後岳~十字峡~野中(バス→六日町)
日時:2017年9月30(土)~10月1日(日)
メンバー:imarin、maru
9/30(土)銀山平~荒沢岳~兎岳~丹後岳(避難小屋泊)
・前夜半の強い雨も朝には止み次第に青空
前日(9/29)銀山平に入り、キャンプ場でテント泊。
奥まって荒沢岳北面、横幅広い壁に幾筋かの尾根、どっしりと重量感。
登山口から急登(06:00発)。前嵓(マエグラ)からは、 草付きの広い壁の中に鎖、梯子の連続、よくぞこんな登山道作ったものだ。
草付きの壁に鎖、はしごの登山道
道は尾根に忠実に頂上まで
荒沢岳頂上(10:10着)、沢の中腹に未だ雪渓を残す中の岳が大きい、
南東遙かに今年春の思い深い巻機山。
目指す兎岳は山並みの向こう、少し前までは「点線」の道、どんなだろう。
踏み込む、少しく緊張、実際は整備され、踏み後も浅い気持ち良い稜線、
4時間ほどで兎岳へ至る(14:30)。
利根川水源の碑を越え丹後岳避難小屋へ(15:30)。
荒沢岳、灰の又山、兎岳への稜線
立錐の様荒沢岳から歩いてきた
越後三山中最も高い中の岳
中の岳からの縦走路とのジャンクション兎岳近くから振り返る
ゴゼンタチバナが赤い実をつけていた
笹原の中に丹後避難小屋
10/1(日)丹後岳(避難小屋)~十字峡~野中(バス停)
・前夜半は深い霧に雨も朝から晴れ渡る
笹原の中に上越の山々の観測塔のように立つ丹後避難小屋を後に(16:10)、
落ちるように下れば、十字峡もまだ朝のうち(09:00)。
三国(サグリ)川ダムを越え野中バス停へ、テントを乾かしバスにて六日町へ。
(記/maru)
宮さまが美形女子に囲まれているのに対し、お供はタヌキ一匹の○さんに、少し同情。地味なルートに地味な一人と一匹、期待を裏切らない、静かで快適な尾根歩きでした。最初からその気なら、中岳泊で越後駒も可能、ちょっぴりもったいなかったかも。次は待ってろよ~、八海山♪
前嵓から草付きの広い壁の中に鎖・梯子の連続、って90分もあるんですよね? 完全に登攀ですね-!!
少人数で待ってもらいながら行ってみたいな~(^^)
秋の山々が重なる風景・・・美しい・・・
行きたいですね~!。荒沢岳、他のブログでも見ましたが、スラブ状の岩場をトラバったりで大変そうですね~!
渋い。
ついて行けるようになりたいです。
美しい!
そして三山縦走してみたい~
またお二方と雪山なり沢なり縦走なりでご一緒するの楽しみにしてます!