(南ア)光(てかり)岳

2013/7/27(土)~7/28(日)
hayashi(L)、maru
7/27 前夜東京を20時に発ち飯田IC経由、本谷口(ゲート前)で泊
08:30ゲート開門→易老渡登山口09:05~易老岳~15:30光岳小屋(山頂往復)泊
7/28 光岳小屋04:30~易老岳~09:40易老渡登山口
不順な天気の合間にかろうじて雨に会わずに往復。
なるほど南アルプスの最南部、光(てかり)岳山頂は標高2,591mあっても樹林の中、
つまり、登山口(880m高)から山頂まで展望が殆どなく、
広葉樹、ヒノキやシラビソの樹林の中をじっと歩くことになる。
それでも、全国からたくさんのハイカー、半分はお隣の聖岳と併せて登るようだ。
易老渡登山口(“ムダ”なく稜線へ一直線に登る)
易老渡登山口(“ムダ”なく稜線へ一直線に登る)
易老岳(聖岳方面との分岐)樹間に僅かに展望
易老岳(聖岳方面との分岐)樹間に僅かに展望
静高平(光岳小屋少し手前)コバイケイソウは鹿?の食害
静高平(光岳小屋少し手前)
「水場」は涸れている
コバイケイソウは花の部分殆ど食害(鹿?)
シラビソ林の中の山頂(三等三角点)
シラビソ林の中の山頂(三等三角点)
光岳小屋(新しく快適)約50人収容、テン場はカ所に約20張
光岳小屋(新しく快適)約50人収容、テン場は2カ所に約20張
光岳と光岳小屋(「センジが原」にて)
光岳と光岳小屋(「センジが原」にて)
(光岳隣の)イザルケ岳での朝日と某TVスタッフ
光岳隣の)イザルケ岳での朝日と某TVスタッフ
(光岳隣の)イザルケ岳から光岳を望む
光岳隣の)イザルケ岳から光岳を望む
中央アルプスを望む(「三吉ガレ」にて)
中央アルプスを望む(「三吉ガレ」にて)

3 thoughts on “(南ア)光(てかり)岳

  1. Is says:

    2500mあっても森林限界じゃないんですね。異論はあると思いますが、途中は飛ばして森林限界を越えたところだけ思いっきり縦走したいです^o^

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

inserted by FC2 system