行ってきました!九州 百名山5座!

ミヤマキリシマが見たい!とか何とか言って、九州山の旅へ行ってきました。
kitchan:Solo
P1080797_convert_20180604224841.jpg
たまにはアプローチを書いてみよう。
5:00発リムジン羽田6:10着予定で6:00着
思ったとおり早めの到着
6:40羽田発ー8:20大分着
混雑で離陸遅れる
機内WIFIはインターネットにアクセスできないのが残念
到着後レンタカー連絡 車で2分 某レンタカー大分空港店から出発
空港近くのコンビニで食料を調達。
ナビのセットは長者原モンベル ガスカートリッジ購入
Jetboilのガスが置いてある。自己責任で使用
10:50牧ノ戸峠着
荷物のパッキングに手間取り11:30出発
天気 快晴! いいぞう!
日曜日なので、めっちゃ人が多い。
ある団体に追いついてしばらく後についていると声をかけてくださり、抜かすことになったが、その数30人!!
自然と走り出してしまう。
真ん中ぐらいで、
「陽希みたい!」
スピードが上がる・・・
「決して陽希ではございません!」
と、答えてはみたものの先頭の方はわかってないみたいだ。
やがて平坦になりミヤマキリシマがめっちゃ綺麗なところから久住別れへ
明日は天気が崩れる模様。今日のうちに回れるところは回っておこう。
荷物をデポして、久住山へ
360°眺望ヨーシ!
山肌にピンクが映える。見たことのない景色に感動。
久住別れに戻り、坊ガツルへ向かう。
かなり下る。法華院温泉を経て坊ガツルへ
本日のお宿設営後、法華院温泉はすぐそこ。
ルービーで閉める。2本一気に呑む。
19:30 あっという間に寝てしまった。
九重山 テン泊

※各軌跡の右下にある「山行記録のページ」からヤマレコの写真にジャンプします。または下から久重連山の写真、詳細へ行けます
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1485137.html
5/28
夜中、雨の音で目が覚める。
どうするか?
白口岳ルートは途中波線である。
たぶん滑るだろう。
・そのまま行く
・元来たルートで久住別れに戻る
・長者原に下山し、車を取りに行く。
考えたら、また眠くなった。
4:00起床
霧雨。9:00頃までは持ちそうだ。
予定通りで。
白口岳で天気は悪いも視界良好。
かえって山肌のピンク色が映える。
予定を変えて、山から山へ歩き回る。
ソウコウしているうちについに雨が降ってきた。ガッツで降りる。
11:00過ぎ下山24時間の山行でした。
下山後
予定を変更して祖母山北谷登山口方面へ
まわりにコンビニも温泉も無く車中泊とする。三秀台で車中泊
キャンプもできなくはないが、雨だ。
狭い車内で寝る方法を考える。

祖母山の写真、詳細はこちらから
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1485376.html
5/29 4:00起床
朝食はサンドイッチにスープ、コーヒー
夜が明けてきて登山口へ出発
6:10登山開始
滑りそうなのでストックを使う。早足になる。
8:20山頂到着 眺望なーし!
軽く食事をし過ごす。
下山は直線的な風穴コース一気に降りる
風穴入ってみる。
ヘッテンを持ってなかったので適当に切り上げる。
10:40下山 靴を洗う。
本日のお宿のある阿蘇山麓に向かう
お宿Aso Base Backpackersへ12:40到着
チェックインは16:00から
時間がある。
阿蘇山登山コースタイムは3.5Hぐらいか?
行こう!

阿蘇山の写真、詳細はこちらから
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1485840.html
13:15登山開始
途中すれ違う人に確認
「かなり粘ったが、眺望なし・・・」
とのこと。ま、いいか。
先に火口を確認し、その後中岳へ
さすがにちょっとくたびれてきた。
きつい登りを経て、稜線漫歩へ
中岳手前で火口側の視界が開ける。
皆、歓喜!
その後、高岳へ
眺望なーし・・・・・
下山後チェックインへ
5/30
早朝、阿蘇を出発。雨は降っていない。
でも目の前の山の頂は見えない。
阿蘇は今日も眺望は無いかもしれない。
霧島えびの高原に到着。
硫黄山と周りは煙が出ている。
やっぱだめかぁ。
大浪池登山口も封鎖
高千穂峰へ向かうことにした。
天気はそこそこいい。

高千穂峰の写真と詳細はこちらから
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1486167.html
気持ちよく下山する。新燃岳はみえなかった。
さて、どうするか。天気予報をチェック。
開聞岳。明日、朝は降ってないが、昼は間違いなく雨のようだ。
とりあえず、走ろう。
池田湖にきて開聞岳を見る。今はくっきり見える。
明日はどうだろう。間違いなく午後は雨だ。
えーい、登るか。
開聞岳の写真と詳細はこちらから
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1486499.html

と言うわけで登っちゃいました。ナイトハイク。
結果、翌日は2時間程度眺望がききその時に登れれは良かったかもしれないが、
登山路は樹木で眺望は利かず。まぁよかったかな・・・
あとは観光を楽しみながら指宿で1泊。大分まで戻ったとさ!
観光編は余裕があれば作ります。
チェスト!

6 thoughts on “行ってきました!九州 百名山5座!

  1. yasuyo says:

    旅のアプローチを読み進めて想像が広がっていくのも面白いですね!
    『荷物をデポして・・・』 いいなぁ~
    ふわふわ歩いてそう(笑) つつじも綺麗だなぁ~
    どんな時も、大いに楽しむRain‐Bringerですね(^^♪

  2. ao says:

    いよいよ、九州以西に入りまいたね~!髪のある陽希は笑える~!天気を心配していましたが、それなりにお楽しみ様でした!高校時代に満開の「ミヤマキリシマ」の海を漕いだ記憶が~!今なら炎上ものです(汗)

  3. kitchan says:

    どうもありがとうございます<(_ _)>
    ヤマレコにさらに写真をアップしてますがリンクがうまく貼れない。
    右端の「山行記録のページ」から行って下さい
    Yasuyoさん、久重連山は荷物デポしてぐるぐる回れます。飛び跳ねてました!
    aoさん、ミヤマキリシマは圧倒されますね!
    他、阿蘇山の噴火も凄い。本州にはない迫力でした。
    fullさん、開聞岳はコンパスの針の向きがかわるのがなんか楽しかったです。
    観光編を作ったらアップします<(_ _)>

  4. imarin says:

    御無事でなにより。
    昨日、霧島の地下に巨大なマグマだまり、いう記事を目にし、ひゃ~。わたしも霧島と開聞は行きたいな~

  5. さち says:

    私もこのミヤマキリシマの時期に歩きました。見事ですよね!
    その時は山岳会が経営する山小屋にお世話になって、福岡から私一人のために、御夫婦で管理人さんが出て来られて、恐縮しました。ありがたかったです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

inserted by FC2 system