観測史上初の6月梅雨明けと同時に乾徳山に行ってきました。
メンバー:taichi(リーダー) bunapi(新歓),naho,yuki,kitchan,u-san
さて問題です。この中におっさんは何人いるでしょう
さて問題です。この中に妖怪は何人?いるでしょう
正解は文末に!
新歓山行企画です。
bunapi ( saori さん) の歓迎にて乾徳山に。
今回のテーマは「乾徳山山頂で冷やし中華を楽しむ。」
徳和集落から歩きはじめです。
新緑を抜けて、汗をかきながら、時折涼風を感じながら登ります。
錦晶水です。
つめたい水がわんさか出ています。
「ぷはー あ゛ーうまい」 by ゆきねぇ おっさんか!
月見岩から、富士山どーん、とはいかずに厚い雲に遮られています。
甲府盆地が見渡せます。今日はこんくらいで勘弁したろ。
なんやかやありながら、岩場も乗り越え、核心部山頂直下の鳳岩(7/2訂正)に。
渋滞です。待ちます。
うーさんの華麗な加齢なカレーな模範演技の後に
なほさん行け!
さおりさん行け!
ゆきねぇも行け!
がんばりました!
眺望なーし。
ときおり低いエリアのガスが晴れますが、2,000m付近はどんより。
まー本日の目的は「冷やし中華ですから」
山頂は岩々で冷やし中華に適地とは言えませんので、下ります。
少し下った所にテラス状の適地を発見。
さっそくのぼりを掲げます「冷やし中華はじめました」うそ
おーかつぎあげてきた食材の数々と見事なコンビネーションで
みるみるうちに冷やし中華が量産されていきます。
・めん開封~つゆでほぐしまくる → kitchan&さおりさんの流れ作業
・一心不乱にきゅうりをスライサーで千切りにしまくる → ゆきねぇ
でた! 妖怪きゅうりばばあ 見ぃたぁなぁ
・仁王立ちでゆでたまごを二等分にしまくる → なほさん
でた!妖怪たまごばばあ
・呆けた顔でべにしょうがを持って立ち尽くす たいち
でた! 妖怪こなきじじい
豪華トッピングの数々
・きゅうり千切り ゆきねぇ菜園で収穫
・鶏チャーシュー ゆきねぇクック
・ナムル ゆきねえ持参
・ゆでたまご なほさん奥義のつるんとした固ゆで
・プチトマト さおりさん持参
・べにしょうが たいちが封をあけた
いただきまーす。
流水麺の冷やし中華はつゆでほぐすだけ!すぐれものです。
食後はお湯を沸かし
コーヒー
ぶどう
ドライフルーツ を堪能
さて、下ります。
下りも3時間超のコースタイムです。
途中ヒュッテで小休止し、後はペースを上げて道満尾根を駆け下ります。
おつかれさまでしたー
クイズの正解
おっさんは3人でした kitchan,うーさん、ゆきねぇ
妖怪は3人?でした きゅうりばばあ、たまごばばあ、こなきじじい
文責:うーさん
今後は感じたことをすぐ口にすることは慎み、静かに妖怪道に精進します。
それにしても、ほんとにうまかったぁー
山頂にて達成感ありましたね。
冷やし中華最高でした。
ちょっとロングなコースだけど、いろいろ楽しめて満足してます(^_^)b
うーさん、相変わらず楽しいブログありがとうございます!
暑さと湿気で結構厳しい登りでしたが、最後の天狗岩を登りきってのランチの冷やし中華は最高でした~😃
リーダーはじめ、うーさんきっちゃんのおかげでさおりさんの歓迎山行無事に終えられました。ありがとうございました(*^^*)
皆さま、本当にお世話になり、ありがとうございました。
オモローな山をオモローな方々と登れて、私はうれしかったです。
学び①=山のご飯に命をかけると楽しさ倍増。
学び②=アラフォーの体を過信してはいけない。
学び③=ボンドで靴底の修理はダメ。やっぱ剥がれた。
なんと豪華な冷やし中華じゃ~!それにしても色んな妖怪?が出没しましたね~(笑)。ウ~さんリーダーご苦労様でした!ナオさん、また楽しい企画を宜しくです!
今回の山行でいっぱいの妖怪がいたとは、知らなかった(^^)
冷やし中華は最高に美味しいかった。
暑い中、お疲れさまでした。
すごい岩を登りましたね~!
美味しそうで楽しそうな歓迎山行♪
さおりさん、よろしく~♪
うーさん、クイズの正解はあってますかぁ??笑
なぜかいつもT1さんは美女に囲まれていい思いしてる気が・・・
なかなか実を結ばんなぁ~(笑)
お互いに(笑)
冷やし中華美味しそう!
妖怪の皆さんもいて、岩場もあり、乾徳山満喫している楽しい様子が伝わってきます✨
素敵です!いいなぁ😃